扇風機をピカピカに!快適な夏を迎えるための簡単クリーニング術
なぜ扇風機のお掃除が必要なの?
じめじめとした日本の夏、扇風機は私たちの強い味方ですよね。でも、昨シーズンから押し入れにしまっていた扇風機、そのまま使っていませんか?
ホコリをかぶった扇風機は、お部屋の空気を汚すだけでなく、アレルギーの原因になることも。
そこで今回は、お家で簡単にできる扇風機のお掃除方法をご紹介します!
これを見れば、あなたの扇風機もあっという間にピカピカになりますよ。
扇風機は使っていると、羽根やカバーに空気中のホコリがたっぷり付着します。
このホコリ、実はカビや雑菌の温床になりがちなんです。汚れた扇風機を使い続けると、せっかく涼しい風を送っているのに、ホコリやカビの胞子を部屋中にまき散らしていることに!
衛生的にも、そして扇風機本来の性能を発揮させるためにも、定期的にお掃除してあげることが大切です。
お掃除を始める前に準備するもの
お掃除を始める前に、以下のものを準備しておきましょう。
- ドライバー(プラス・マイナス):扇風機の種類によっては不要な場合もあります。
- 掃除機
- 中性洗剤(食器用洗剤など)
- 柔らかい布またはマイクロファイバークロス
- 使い古しの歯ブラシや綿棒
- バケツまたは洗面器
- ゴム手袋(手が荒れやすい方)
- 新聞紙など、汚れてもいい敷物
ステップ1:コンセントを抜く!
これが一番重要!感電や事故を防ぐため、必ずコンセントを抜いてから作業を始めてくださいね。
ステップ2:カバーと羽根を外す
多くの扇風機は、前面カバーを回したり、クリップを外したりすることで取り外せます。羽根も、中心の留め具を回せば簡単に外れるものが多いです。
外したネジや部品はなくさないように、小皿などに入れておくと良いでしょう。
ステップ3:大まかなホコリを取り除く
まずは掃除機を使って、外したカバーや羽根、本体に残った大まかなホコリを吸い取ります。
特に羽根の隙間や、本体のモーター部分にホコリがたまりやすいので念入りに!
ステップ4:パーツを丸洗い!
取り外したカバーと羽根は、水洗いできるものがほとんどです。
中性洗剤を使用し、傷つけないように優しく洗います。
- 頑固な汚れには… 歯ブラシを使って細かい部分のホコリや油汚れをこすり落としましょう。
- カビが気になるなら… 薄めた漂白剤にしばらく漬け置きするのも効果的です。(色柄物に使う際は注意してくださいね!)
洗い終わったら、しっかりと水で洗い流し、完全に乾かします。
生乾きのままだとカビの原因になるので、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。
ステップ5:本体を拭く
本体部分は水洗いできませんので、固く絞った濡れ布巾で拭いていきます。
特に操作パネルやボタンの周り、モーターを覆う部分など、ホコリがたまりやすい場所を丁寧に拭き上げてください。
細かい隙間は綿棒を使うと便利です。
ステップ6:元に戻して完了!
全てのパーツが完全に乾いたら、逆の手順で元に戻していきます。
ネジの締め忘れがないか、カバーがしっかり固定されているか確認してくださいね。
お掃除完了!新しい風を感じよう
お掃除、お疲れ様でした!
これであなたの扇風機も、買ったばかりのように気持ちの良い風を届けてくれるはずです。ピカピカになった扇風機で、今年の夏も快適に過ごしましょう!
定期的なお手入れで、扇風機を長持ちさせ、いつも清潔な風を保つことができます。
ぜひ、このブログを参考に、次のお休みにでも試してみてくださいね。

